【FP協会入会後】初心者こそSGスタディ・グループに参加して欲しい

ブログ

2024年11月14日、FP協会入会後初めてSGに参加してきました。

SG(スタディ・グループ)

参加するまで何のこと?という感じでしたが、行かないのは勿体なさすぎる~!

行けば、何かしら得るものがある!絶対。

SG(スタディ・グループ)とは、継続勉強会の場

SG(スタディ・グループ)とは、CFP認定者を中心に、FPに関心のある人を集め継続的に勉強会を開催する、協会承認のグループです。

勉強会の内容や開催方法は各グループに委ねられており、私が参加したSGでは、講師を選任しできる限り幅広い分野をテーマに勉強会を開催しているとのことでした。

FPの原点、キャッシュフロー表についてディスカッション

参加初回、ラッキーなことに「FPの原点、キャッシュフロー表を考える」をテーマにした勉強会でした。

ちょうど1~2週間前に、AFP認定研修でキャッシュフロー表を作成したばかりです。

今後家の購入を考えている想定でキャッシュフロー表を見ていきますが、人それぞれ意見が飛び交て本当に面白かった(詳細は控えます)。新人の私にも、「あなたはどう思う?看護師さん的に、医療費・介護費を入れて~」と話を振ってくださいました。

ファイナンシャル・フィロソフィー

余談ですが、この勉強会で印象に残っているのは、「ファイナンシャル・フィロソフィー」という言葉です(住宅投資額と住宅資産額の矛盾も面白かった)。

フィロソフィーは哲学と訳します。哲学はものの見方や考え方という意味ですが、キャッシュフロー表を作成するにあたっても、作成者の哲学を反映されざるを得ないということでしょうか。

高齢になったら食費は減っていくであろう、そもそも住宅は購入しない方が良いのでは?など、統計的に表示される数値に購入者や作成者の意味を持たせることが必要だと(うまく言えなくてすみません)。

新しい視点で面白かったです。

SGに参加して

SGに参加する何が利点かというと、もちろん継続的なお金に関する勉強ができる点もそうですが、SGには様々な職種の方が自分とは違う場面でFPの資格を活かしている内容を知れるので、知見の幅が広がる!知らない世界に入り込んだみたいです。

起業、独立されている方もたくさんいて、刺激的な時間でした!もし、FPの資格を取得したけどどう活かして良いのかわからない人がいたら、是非SGへ!