健康とお金の育て方
自分で選択すること、
自分らしく生
き抜くこと

自己紹介

HPをご覧いただきありがとうございます(看護師×FP‐細川‐)。

私はこれまで集中治療や病棟、救急、そして地域医療と多岐にわたり患者さんへの看護を勉強してきました。その中で、患者さんの主体性は、不本意な医療が提供されることなく「自分らしく生きる」ことを実現できると知りました。

主体性を高めるためには、病気を治療するだけでなく、病気に伴い発生した就労や介護に関する問題、そしてお金に関する問題を解決する「社会的処方」が必要です。

今後は、病院の外から「社会的処方」を提供し患者さんやご家族の健康を守っていきます。お気軽に相談していただけると幸いです。

サービスのご紹介

医療専門 お金の相談窓口

病気を診断された後のお金の困りごとについて、相談窓口を設置しています。

「高額療養費制度の使い方が分からない」「会社を休みたいけどどんな制度を使えるのかわからない」といった、医療と制度に関するお金の相談を受け付けています。

2024年中は30分無料で相談できますので、お気軽にお問合せください。

ライフプラン相談(有料)

患者さんとご家族の今後のライフプランをもとに、お金の流れを確認できるライフプラン表を作成します(下記例)。

ライフプラン表を作成することで、「このまま治療を続けたら今後の資金はどうなるのか」「××年までに介護費○○円を貯めるには月々いくら貯金が必要か」「保険は解約しても良いのか?」という疑問や不安の解決に繋がります。

治療計画と生活イベントを統合的に把握・管理するのに役立ちます。患者さん自身だけでなく、ご家族とも状況を共有するツールになりますので、ぜひご活用ください。

医療専門のFPですので、「健康状態」や「介護度」「医療費」「介護費」「保険」の情報を加えて作成することも可能です。

※作成にあたりオンライン面談が必要です。まずはお気軽にご連絡ください。

3. ACP(人生会議)に関する意思決定支援をサポート

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とは、 “もしも”の状態に備えて自分の医療やケアに対する意思表示を明確化するプロセスのことです。

担当の先生や看護師、地域の医療従事者と情報を共有します。どうやってACPを進めたら良いか分からない方や、疑問や不安がある方、ACPに関してお金の相談をしたい方はお気軽にご連絡ください。

執筆や講演に関する依頼

医療を専門としたFPへ執筆や講演に関する依頼がありましたら、お気軽にご連絡ください。